一塁の塁審 とりあえずこれだけ覚えておけば大丈夫!

ろんどべる
一塁の塁審の基本。親がやらなきゃならないのです!
画像を使って説明するよ~。
初心者はこれだけ覚えておけば大丈夫というポイントを押さえた!
やりたくないなぁ・・・って方がほとんどだと思います!判定方法、ジェスチャーを一緒に勉強しよう!

ろんどべる
子供の活躍を近くで見れちゃいますよᕕ( ᐛ )ᕗ
一塁 塁審の主な役割
・1塁におけるプレーの判定(アウト、セーフの判定)
・1塁牽制の判定
・ライトにボールが飛んだ場合の判定
・ライン際のフェアとファールの判定
・タイムの要求

ろんどべる
初級ではこれくらいで大丈夫!
一つずつ見ていきましょう!
1塁におけるプレーの判定
一塁 塁審の立ち位置

ランナーがいない場合、5メートルほど離れた位置に立ちます。
ランナーがいる場合は、牽制に備えて3メートルほどの位置に移動しましょう。
一塁 塁審の判定 打球がゴロだった場合

アウトの判定


タッチプレーとフォースプレーによるアウト
フォースプレー(フォースアウト)とタッチプレー(タッチアウト)について解説した記事です。
セーフの判定

基本的に同時はセーフ!

例外 同時でアウトになる場合

ランナーに対する判定(牽制に対する判定)


牽制でランナーをアウトにする場合、タッチプレーとなる。
ランナーが塁についていない状態でボールをタッチする必要があるよ。

タッチプレーとフォースプレーによるアウト
フォースプレー(フォースアウト)とタッチプレー(タッチアウト)について解説した記事です。
フェアとファールの判定!


バッターが打ったボールは必ず
『フェア』か『ファール』になるぞ!

上の図の
カラーの部分がフェアゾーン!
黒い部分がファールゾーン!
ここから工事中(;゚Д゚)
フェア、ファールの記事リンクを張る予定・・・
コメント